ホーム - ブログ - 「間違えやすい四字熟語」

「間違えやすい四字熟語」

校正作業において、言葉の意味や正しい漢字を知っていることは大切です。
その中でも「四字熟語」は間違って使用されていることが多く、思いもよらない漢字のミスが起こっているかもしれません。
漢字の間違いがあっても違和感なく読めてしまうことから、より注意して確認する必要があるといえるでしょう。

以下に漢字の誤りが生じやすい四字熟語を挙げています。

【いくどうおん】    ×:異句同音 〇:異口同音 
【いみしんちょう】   ×:意味慎重 〇:意味深長 
【おんこちしん】    ×:温古知新 〇:温故知新 
【がりょうてんせい】  ×:画竜点晴 〇:画竜点睛 
【いしんでんしん】   ×:意心伝心 〇:以心伝心 
【ききいっぱつ】    ×:危機一発 〇:危機一髪 


また、四字熟語には誤用も多く、意味を勘違いして使用されているケースもあります。

例えば、以下のようなものです。

■小春日和(こはるびより) 
×:初春の穏やかに晴れた日のこと  〇:晩秋から初冬の穏やかに晴れた日のこと

■天地無用(てんちむよう)
×:上下を気にしなくていいこと   〇:上下逆にすることを禁じる

■閑話休題(かんわきゅうだい)
×:話が本筋から外れること     〇:話を本筋に戻すこと


ただ、元々は違った意味で使用されていたものが、一般化してしまった四字熟語もあります。

■他力本願
(本来)仏教用語で仏の力によって救われるという意味
→転じて、「他人の力や助力をあてにすること」

■八方美人
(本来)本来は欠点のないすばらしい美人という意味
→転じて、「だれからもよく思われようと、要領よくふるまう人」


間違って覚えてしまっていた四字熟語はありませんでしたか?

例として挙げたものは一部になりますが、普段から四字熟語を意識して、漢字や意味を正しく覚えていきましょう。

関連記事

ブログ一覧